ラーケーション?!
先日書いた記事
平日に子供を休ませて遊びに行く件 - Time is life
義弟が小学生の姪っ子ちゃんを休ませ
半成人式を行った件でした。
その際にmaiさんからコメントいただきまして、
最近は「ラーケーション」という取組があるようです、と。
(ありがとうございましたm(_ _)m)
ラーケーション!? Σ(・ω・ノ)ノ!
「ラーニング」(学習)と
「バケーション」(休暇)を
組み合わせた造語とのこと。
学校外での「学び」のためなら
学校を休んでもいいよ、
ということらしいです。
日本では2023年に
愛知県が初めて公立学校に導入。
年間3日まで、事前申請すれば欠席扱いされないそう。
そんな制度ができていたとは。
びっくり。( ゚Д゚)
ただし、導入している県はまだ少なく、
関東圏では、栃木県日光市だけ。
県ではなく、市の判断で導入したのですね。
東京都ではまだ検討もされていないよう。
親御さんが自営業などで、
学校と休みが合わない場合などは、
嬉しい制度かもしれませんね。
ただ、それこそ、問題になっている
家庭によって制度を利用できたり、
できなかったりの
「教育格差」が取り沙汰されそう。
学校で教育を担当する先生にとっても、
それがどのような「学び」か確認したり、
欠席後のフォローもひと手間かかるのでは。
企業も、私たちのときはたいてい、
始業9時、就業17時と決まっていましたが、
今や、フレックスも
「週間フレックス」
(1週間内で就業時間をクリアできればOK)
などが出てきたり、
コロナ禍以後はリモートも普通になり、
自宅どころか、海外から就業している人も。
世の中、変わりました。
学校も会社も、
私には未知の世界になりつつあります。
長らく留守にしていたご近所さんがご帰還。
^^
お土産たくさん。
ありがとう。
お帰りなさーい\(^o^)/♡
ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。