Time is life

毎日笑って過ごします^^

夫退職後の家計管理

この5月で旦那君が退職しました。
現在、2ケ月限定でアルバイト中。
その後は完全無職です。


娘Bに聞かれました。
「ママたちっていくら持ってるの?」
(≧▽≦)


さすが理系。
聞き方も効率のよい直球ど真ん中です。
おそらく不安に思ったのでしょう。
まだまだ元気そうなのに、
リタイアしちゃって大丈夫なの? と。


分かります。
私だってそう思っていますから( ̄▽ ̄)


金融関係の置き場所は教えてありますが
改めて、保有している資産を一覧にして
娘たちに見せました。
現金預金、投資、払済みの生命保険と年金保険。
我が家の家計は私管理です。
自分資産もすべて公開。


「こんな感じです」  
ピンと来ていない様子でした。
それはそう。
何十億も持っているならともかく
もちろんそんな数字ではありません。


自分たちで家賃払ったり
食費をやりくりしているわけでもない。
月々いくらあれば暮らしていけるのか
それを何年分持っていればよいのか
見当もつかないでしょう。


それは娘たちだけでなく、自分たちも
本当に大丈夫かどうかは
この世からサヨナラする瞬間まで分かりません。


それぞれの寿命。
災害や事故、病気。
同居家族だけでなく、
高齢の両親や、自分たちの兄弟親戚たちも
何があるか分かりません。
経済的援助が絶対に不要とは言い切れない。


自分がフルタイムで働いているとき、
「仕事を辞める」という旦那君に、
「娘Bの学費が終わるまで2人で頑張ろうよ」
と言いました。
そして、心の中では、
「私はBが働き始めても辞めない。
 働ける限り働く」
と思っていました。
一生働くつもりで、
無くならないであろう介護職を選んだのです。
不動産があっても、少しくらい蓄えがあっても
やはり不安ですから。
お金はいくら持っていても邪魔にはなりません。


が!
忙しく頑張りすぎました(^^;;;
55歳で病気発覚、手術。
そのまま退職しました。


退職後は、何もかもが楽で。
第二の人生と言いますが、ほんと、
同じ体、同じ環境なのに、
時間で縛られる仕事から解放されただけで
全然別の時間軸にいて別の人生を歩んでいます。
最高に幸せな状態でありがたいです。


ゆえに心身を削って働くのではなく、
今ある資産をできるだけ長く保たせる方に
考えをシフトし、
仕事はやりたいと思えて、
無理なく楽しくできるものとご縁が結べたら
やらせていただこうと。


とりあえず年内は、
・娘たちから月2万円ずつ、
 食費で入れてもらいます
 貯めずに使わせていただきます( ̄▽ ̄)
・6、7月旦那君のバイト料
・年内には失業保険の給付が始まるはず
・不足分はストックしていた普通預金から


来年、1月に旦那君60歳。
民間の年金保険の受取が始まります。
所有しているマンションの賃料もありますが、
こちらはまだローンが残っていて。
ローンが終わるまで無いと思って除外。
(^^;;;


友人に
「家族4人のうち2人働いていれば
 どうにでもなるでしょ」
と言われました。
いつまで子供たちがいるかは不明ですが、
家にいてもいなくても
迷惑かけずに逃げ切りたいと思っています。



宮崎市からふるさと納税。
小分けした鶏もも肉。
助かります♡
宮崎市さん、ありがとうございます\(^o^)/



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m