Time is life

毎日笑って過ごします^^

怖いもの見たさ つづき

少し前に書いた記事。
怖いもの見たさ - Time is life
以前読んだ服部まゆみさんの
「一八八八 切り裂きジャック」という小説で
「解剖されたヴィーナス」を知りました。


解剖されたヴィーナス
ヴィーナスのごとき美貌の蝋人形で、
髪や眉は本物の人毛。
そして、つややかな皮膚をめくると
内臓部分が露出する、という
人体構造を学ぶために作られたお人形。


眠っているようにしか見えない美女ながら
内臓が露出。


気持ち悪い?
怖い?
でも、小説のくだりが禍々しくも美しく
見てみたい気持ちがフツフツと沸きました。


そのことをブログに書いたとき、
カラー写真の本が出版されていることに
気づきました。


ヴィーナスが作られるようになった背景、
現存するヴィーナスたちのカラー写真などが
収録されている模様。



3年前の秋、乳がんが見つかった私。
その時、思ったことは、
・明日はないと思おう。私にあるのは今だけ。
・明日が来たら、超ラッキー♡

以来、その日の自分ファースト。
やりたいことを優先し、
会いたくて会える機会がある人には会い、
行きたいと思ったところへは行く。

おかげで今でもプー太郎なのですが(^^;;;

さて、「アナトミカル・ヴィーナス」
気になるわーっ。

でも、本を買って気持ち悪かったり
怖かったりしたら始末に困ります。
出版物で困った時は、、、(* ´艸`)

国立国会図書館様、一択!


ということで、行ってまいりました。
日本が誇る本の聖地、
国立国会図書館へ。


毒を食らわば皿まで、です。
サラリとですが関連本も調べ、都合3冊
お借りして読みました。


アナトミカル・ヴィーナス 解剖学の美しき人体模型
バロック・アナトミア
解剖百科:フィレンツェ ラ・スぺコーラ美術館


感想。
素晴らしかったです\(◎o◎)/!


確かに気持ちのよいものではないのです。
内臓ですから。
ただ、これが人の手で作られたものなのだ、
という驚きと、
緻密な人体の構造と神秘と。


2つの意味で感動的でした。


また、ヴィーナスたちが本当に美しい。
絵画などでも見入ってしまう美女はいますが
同じような感覚です。
3冊とも写真の出来も含めて芸術の域。


服部先生の小説のモデルになったと思われる
蝋人形のお写真も載っていました。
描写の通りでした。


本物の死体不要で解剖学を学ぶため
イタリアで作られたのが始まりだそうです。
「アナトミカル・ヴィーナス」には
当時の工房の様子なども書かれていました。


作られた蝋人形は全身のものだけでなく
パーツ別や、全身では赤子、子供、男性体のものも。


血管やリンパは絹糸を蝋で固めてつくったそう。
驚きの精緻さでした。


人って凄いと改めて思いました。


写真や本で見ることができました^^
では、本物は?
見たい?


見る機会があれば見たいですが、
優先順位上位ではないかな(^^;;;


国立国会図書館さん、今回もお世話になりましたm(_ _)m



徒歩圏内の日枝神社様へご挨拶。
先に行きました。
以前、図書館の後に行って
参拝時間に間に合わなかったことがあるので。
(^^;;;
やはりご挨拶は最初に、ですね。



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m