Time is life

毎日笑って過ごします^^

リフォーム業者を選んで思ったこと

自宅リフォーム中です。


水回り4ケ所という一大工事。
我が家的には家を購入したとき以来の大金が動きます。


事前に地元の経験者さんにお話しを聞いたり
ネットの口コミを参考にしたりして
3つの業者さんへ見積もりをお願いしました。


a社:徒歩圏内の地元密着店
ここは本当に評判が高かった!
その証拠に我が家と打ち合わせ中にも、
近隣のマンション丸ごと1棟の契約が入っていました。
その代わり、お値段が割高。


b社:ショールームで紹介の関東圏密着
唯一、女性お1人で訪問。(他は2名体制)
「掃除のしやすさ」「キッチンのコンセント位置」など、
主婦目線でのアドバイスあり。
HPに自社で抱えている職人さんを写真付きで紹介。


c社:全国展開している事業所の東京支部
一番、フットワークが軽く連絡もマメ。
ショールームとの連携もスムースで、
「キャンペーン中」と謳って一部製品の無償提供も。


各社、担当の方たちは皆さん感じがよく、
それぞれ個性があって悩みました。


お金に糸目をかけないのであれば、a社。
店舗も近く、今後のことも考えると非常に心強い先です。
が、見積もり額が他に比べて、、、(^^;;;
元が大きいので差も数万どころではなく、、、。


b社、c社の見積額はほぼ同じでしたが、
迷った末にc社に決めました。


決め手は2つで
・b社で「できない」と言われた工事を請け負ってくれた
・発注した製品の交換など我が家の事情以外、
工事で発生する諸々
(配管を交換しなければならないとか、
開けてみたら通常工事で製品がおさまらなかった等)
追加料金は一切請求しません、と。


とにかく最初に出た見積もり額を支払えば
それで全部やってくれる!
ということで、c社にしました。


でも、やや複雑な思いも、、、。
本来であれば、a社、b社の言い分が正しいはず。
想定以上の不具合があったり、
設計が古すぎてイマドキに合わせるため
追加で工事が必要だったら、
それに伴う材料費や工事費は当然上乗せされます。


c社は自社で職人さんを抱えているわけではないので
工事を発注した先に、
追加でかかった費用をc社が全額払うのか、
それとも「〇円で全部ね」とごり押しするのか
いったいどちらなのかと。


大きく体力のあるところはやはり有利。
そういった中にあって個人経営で
顧客を勝ち取れるa社の実力は本物なのでしょう。
残念ながら、我が家では手が届きませんでしたが
地元のためにも、優秀な職人さんの元で若手が育ち
末永く存続してほしいと思います。



娘Bより。大学内? の黄葉。
なんて綺麗!
青空の下を歩きたいなぁ(^^;;;



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m

銭湯 vs スーパー銭湯

自宅リフォーム始まりました。
初日で浴室解体。


床も壁も天井もはがされて露になった浴室、
配線や配管もむき出しとなり、
ちょっとした異空間です(^^;;;


娘A
「家の中にまったく違う穴のような場所がある!
違う世界に行かれそう」


違う世界。
行って戻れれば良いですが、
戻れなかったら怖いです。


入浴のできない期間は2日だそう。
2日だけ?
というのが正直な感想でした。


汗をかく夏場ではありませんが、、、
この機会に行ったことのない銭湯に行ってみようと\(^o^)/


2日あるので、
・昔ながらの普通の銭湯
・イマドキのスーパー銭湯
どちらも行ってみることに。


昔ながらの銭湯。
入浴料は520円でした。
石鹸やタオル等、すべて有料なので持ち込みました。
思ったよりも明るくて綺麗!
夜9時頃に行ったのですが、
常連さんらしい若い女性やマダムが数人だけ。
大きな湯舟でのんびり浸かれました。


スーパー銭湯。
こちらはお値段倍の1000円ほど。
近隣では安めの値段設定のところを選びました。
街中の銭湯と違い、大型の駐車場完備。
夜の9時頃に行ったのですが、
駐車場は満車に近く、平日でも混んでいました。
複数の湯に、サウナ、露天、厳選かけ流しの湯あり。
ボディソープ、シャンプー、リンス、
ドライヤー、基礎化粧品や備品類完備。
課金すれば岩盤浴も!


久しぶりにサウナへ入り体がぽかぽかに^^
露天風呂も気持ちよく、ちょっとした旅気分。
回数券なども売っていましたが、
我が家が定期的に通う場所ではないかなぁ、
というのが正直な感想です。


ミニマリストや若者たち、
入浴は外で、と推奨している方がいます。
年間通して使える浴場完備のジムなどに通い、
自宅光熱費を使うこともなく、浴室掃除も不要。
それも一案かもしれませんが、
お風呂好きの私は自宅でのんびりが幸せです。
家族全員、外風呂は経済的負担も大きい上、
移動時間を考えると効率が悪いです。


何にせよ、温かいお湯を楽しめました^^
各方面+機会をつくってくれた旦那君に感謝です。



先日の川越、ゆるりCafeさんの紅葉。



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m

さすが、プロ

娘B、来春就職予定です。
(無事に卒業できれば( ̄▽ ̄))


社員証用に写真が必要だそう。
会社からの指定は「背景は白」のみ。


さて、どこで撮りましょう?


・自宅(リフォーム中で荷物だらけですが)
・駅近に点在しているボックスの写真機
・昔ながらの写真屋さん


ご近所に数件残っている写真屋さん。
そのうちの1軒には受験のたびにお世話になりました。


その写真屋さんで撮ると合格する!
と名高い写真屋さんで受験期には予約が殺到。
うちも時間をやりくりして予約しました。


受験の結果は?
受かったり受からなかったり(* ´艸`)
それはそう。


どんなに写真がピカピカでも
それ1枚で合格できるわけもなし。



ほとんどリモート予定の娘B。
社員証がどこで活躍するのか不明ですが、
やはり写真屋さんで撮ると。


行って良かったようです。
背景の白と娘の服装を確認し、
色のアドバイスをしてくれた上で
追加料金なしで撮り直しを提案してくれたそう。


さすがプロ!
自宅だったらただの素人家族。
機械だったら指示されたことのみ。


しっかりした目を持った方はさすがですね。
お値段以上のお仕事ぶり。


娘A「親切なプロ。かくありたいもの」
本当ですね。
「目」を持っていても「心」がなければ
神対応にはなりえません。


娘Bとともに感謝です。
ありがとうございますm(_ _)m



その娘Bが懸賞で当てました。福島のお米^^
娘、関係各位の方々、ありがとうございます♡



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m

おもてなしは不要?

昨日から自宅リフォームが始まりました。


台所、洗面、浴室、トイレ、
各室のスイッチ、コンセントカバーの交換。
各箇所を開けた際に、
配管や電気系統の確認もお願いしています。


土日お休みの工事期間は3週間を予定。
年内ぎりぎりまでです(^^;;;


以前、外周りの修繕と、
給湯器の交換を経験しましたが、
こんなに長い期間、
職人さんたちが出入りする工事は初めて!


職人さんたち、お昼はどこで?
お茶タイムあり?
おトイレはうちのを使用??


話を聞いた友人知人、皆さんのブログ、
地域色もあるのかそれぞれです。


さて、我が家の場合は?


リフォーム会社の方にお聞きしたら、
・昼も休憩も外に出ます。
・トイレをお借りすることはありません。
・おもてなし等はお気遣いなく。
とのこと。


そうなんだ。
一応、経験者のご近所さんたちに聞くと
これまた様々(^^;;;
意外と「何もしなかった」も多め。
留守中にお願いして顔も見てないという強者も!


結局、ペットボトルの飲み物を数種、
個包装のお菓子を数種用意しました。


記念すべき初日、リフォーム会社の方が1名、
浴室解体で1名、
配管関係で1名いらして、
とくに長い休憩もとらず各自出たり入ったり
集中して作業されたり(^ー^;;;


もう最後でいいやと、
帰り際のご挨拶ついでにお聞きすると、
お1人、甘いコーヒー
お2人、無糖コーヒー選ばれました。
皆さん、コーヒー派!


お菓子は甘系辛系を組み合わせて
ラッピングしたものをお土産に。


全員、ニコニコと受け取ってくださったので
ホッとしました^^
我が家はこの方式でいいかな。


最近、自分が市販のお菓子を食べないので、
あれこれ見て詰め合わせるのが楽しかったです(* ´艸`)
チョコレート菓子の値上がりにはびっくりしましたが(^^;;;


それにしても、「解体」とは言いますが、
浴室はほぼ「破壊」しているような爆音でした(◎_◎;)
道具を使っているとはいえ力仕事ですね。


お隣さんが水回りリフォームした際に、
「ほんっとにうるさくてごめん!!」
と謝りに来た意味がよく分かりました、、、。



さて、そんなリフォーム渦中の我が家ですが、
なんと! 旦那君は1週間不在でした!
遊び7割、遊ぶための滞在先でリモート3割。
お片付けノータッチ( ̄ー ̄) 
お土産です。ふん。



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m

大往生に思うこと

数年前から紙の年賀状を減らしています。
紙でくださる方にだけお返事。
紙でくださってもSNSで繋がっている人は
SNSで返信するようになりました。


当然、来る年賀状は減っていきます。
それに比例して、喪中はがきも減りました。
SNSではわざわざ「喪中です」などとは
言ってきません。
(少なくとも私の身近の人たちは)


喪中はがき、
先月から1枚、2枚とパラパラ届きますが、
今年はどなたの喪中か書かれていないものが目立ちました。


書かれているものはご尊父、ご母堂。
98歳。
101歳。
大往生ですね。


凄いなぁと思いましたが、
うちの4人の両親たちもまだまだ達者で
それぞれ自立して生活しています。
101歳? 
もしかして4人ともイケるのでは??


とは言え、
父たちが100歳まであと10年余り。
母たちが100歳まであと15年弱。


そのくらいの期間しかないのか、とも思います。


4人のうちの誰かが欠けたあと
どうなるのか見当もつきません。


何にせよ、私も旦那君もそれぞれの親を
きちんと見送ってから旅立ちたいものです。



先日行った川越のマンホール。
地域色があって良いですね^^



ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m