1人の場を作るよりも、誰かといる場を作る方がハードルが高い
現在フル出勤の娘A。
近々、リモート勤務になるそう。
来春、就職予定の娘Bもほぼリモート予定。
で、旦那君が退職したら(^^;;;
家族全員が在宅?
ひゃあ、、、(^-^;;;
コロナが流行し始めた2020年、
首都圏に緊急事態宣言が出されたとき、
私以外の全員がリモートになりました。
私は当時介護職だったので関係なくフル出勤。
交代でとる休みは平日が多かったので、
皆、それぞれ個別の部屋にこもってはいたものの
仕事や授業をしていると思うと
掃除機をかけるのもテレビをつけるのも遠慮し、
正直大変面倒でした。
全員が常に在宅となったら、
仕事にも行っていない私は更に息が詰まりそう。
家にいるのは大好きですが、
1人になりたいときは外出するしかないですね。
考えた選択肢。
近所を散歩、図書館、公園、長めに買い物。
少し足を伸ばした街でウィンドショッピング。
課金するつもりならカフェや映画。
と、ふと思いました。
逆に、私が無職の1人暮らしで、
家に1人でいるのが辛くなり、
誰かと話したり笑ったり、食べたり飲んだり、
そんな気晴らしがしたくなったら?
相手が必要なだけに、
1人になるよりもハードルが高く感じます。
孤立を避けるためには、
定期的に顔を出せる場所を作っておくか、
友人たちとの約束をこまめに入れておくか。
定期的に顔を出せる場所と言うと、
習い事、サークル、ボランティア、
地域活動、近所の飲食店、、、
うーん、あとは何でしょう。
いずれにせよ、自分が動けないとダメですね。
健康第一とうことで。(--;;;
「ねないこだれだ」のチロルチョコレート。
娘Bと2人で10種類コンプリート^^
ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。