ちょいと京都まで⑥ 祇園祭と南座の「舞台体験ツアー」
京都日帰り旅。
友人と私の都合で決めた7月10日という日でしたが、
思いがけず祇園祭の初日でもありました。
お昼をいただいた「二年坂なかむら」の女将さんが、
ちょいと京都まで④ 突然の雷雨に思う - Time is life
山鉾立てや神輿洗、お迎え提灯のことを教えてくださり、
鴨川沿いに行けば、行列が見られるのでは、と。
ちょうど旅の目的地が鴨川沿いにある南座。
お迎え提灯と思われる行列を見ることができました^^
ラッキー♡
こちらのお写真は載せて大丈夫でしょうか。
白粉や紅でお化粧したちびっこちゃんたちもたくさん参加していて、
ちょっとびっくりしました。
小さい時から、衆人注目の中、長い道のりをしっかりと歩いて
最後までやり通せるのですからたいしたものです。
各世代で守り抜いているお祭りなのですね。
さすがだと思いました。
さて、南座です。おおーっ、立派です!
友人が誘ってくれた「舞台体験ツアー」、
「体験」の意味がよーくわかるツアーでした!
まずは客席に座って説明を聞き、荷物は座席に置き去りに。
たくさんのスタッフさんに見守られ、
劇場廊下側から花道を歩いて! 舞台へ乗りΣ(・ω・ノ)ノ!
(神聖な舞台に乗っていいのか、こんな凡人が!!)
リアルなお芝居のセットを背後に舞台上で、
季節や時間の移り変わりを体験。
盆(舞台が回るやつです)で、ぐるりと舞台を一周したかと思うと、
セリに乗って、客席2階の高さまで上がり(怖っ)
続いて、地下へと下がり(意外と浅い)
幕を下ろした真の闇に身を沈め(本当に暗くて自分の体すら見えず)、
お拍子の音とともにパッと照明が当たる「見せ場」まで体験!
すごーい(;゚Д゚)
そして、実感致しました。
ミュージカルなどと違ってオーケストラピットがないので、
客席がものすごく近い!
1人1人の表情がおそらくばっちり丸見え。
寝てる人がいたら一発でわかる明瞭さです(;´∀`)
こちら舞台上からのお写真。
完全に目が合う近さです。
面白かったです♡
舞台体験ツアー、1800円也です。
お芝居お好きな方はぜひにとお勧めしたいです。
ちなみに、当日券もあったようで呼び込みされていました。
友のおかげで、無事に南座に足を踏み入れることができました^^
感謝です。
次は観劇で訪れたいです。
帰りの新幹線まで残り3時間半ほど。
この後、鴨川沿いの川床で早めのお夕食タイムを満喫しました。 つづく
ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。