銭湯 vs スーパー銭湯
自宅リフォーム始まりました。
初日で浴室解体。
床も壁も天井もはがされて露になった浴室、
配線や配管もむき出しとなり、
ちょっとした異空間です(^^;;;
娘A
「家の中にまったく違う穴のような場所がある!
違う世界に行かれそう」
違う世界。
行って戻れれば良いですが、
戻れなかったら怖いです。
入浴のできない期間は2日だそう。
2日だけ?
というのが正直な感想でした。
汗をかく夏場ではありませんが、、、
この機会に行ったことのない銭湯に行ってみようと\(^o^)/
2日あるので、
・昔ながらの普通の銭湯
・イマドキのスーパー銭湯
どちらも行ってみることに。
昔ながらの銭湯。
入浴料は520円でした。
石鹸やタオル等、すべて有料なので持ち込みました。
思ったよりも明るくて綺麗!
夜9時頃に行ったのですが、
常連さんらしい若い女性やマダムが数人だけ。
大きな湯舟でのんびり浸かれました。
スーパー銭湯。
こちらはお値段倍の1000円ほど。
近隣では安めの値段設定のところを選びました。
街中の銭湯と違い、大型の駐車場完備。
夜の9時頃に行ったのですが、
駐車場は満車に近く、平日でも混んでいました。
複数の湯に、サウナ、露天、厳選かけ流しの湯あり。
ボディソープ、シャンプー、リンス、
ドライヤー、基礎化粧品や備品類完備。
課金すれば岩盤浴も!
久しぶりにサウナへ入り体がぽかぽかに^^
露天風呂も気持ちよく、ちょっとした旅気分。
回数券なども売っていましたが、
我が家が定期的に通う場所ではないかなぁ、
というのが正直な感想です。
ミニマリストや若者たち、
入浴は外で、と推奨している方がいます。
年間通して使える浴場完備のジムなどに通い、
自宅光熱費を使うこともなく、浴室掃除も不要。
それも一案かもしれませんが、
お風呂好きの私は自宅でのんびりが幸せです。
家族全員、外風呂は経済的負担も大きい上、
移動時間を考えると効率が悪いです。
何にせよ、温かいお湯を楽しめました^^
各方面+機会をつくってくれた旦那君に感謝です。
先日の川越、ゆるりCafeさんの紅葉。
ここまでお付き合いくださった方、いつも来てくださる方もありがとうございましたm(_ _)m
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。